春の風が

子どもたちと私の背中を気持ちよく押してくれる

 

 

 

 

 

 

 

 

3月が終わり、第1期生が高校生へと巣立ちました

そして新しいメンバーでの物語が始まった

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は

昨年とは全く違う色(メンバー・性格)なので

これまでと違う見方、声かけの練習指導を行っている

 

 

 

 

 

 

 

 

私も

子どもたちと一緒に走り

一緒に共感、一緒に学びながら

目標を超えていく

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しく走って、時には厳しく、そして優しく

メリハリを大事にしながらの日々だ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ

練習のやり方は

これまでと変わらない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが自分たちで考えた練習メニューで

自主的に行っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは

私(監督)に

練習メニューの報告をするようにしている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習内容を聞いて

 

 

 

 

 

 

 

 

「おっいい練習だね」

「やりすぎ」

「もっとこうしてみたら?」

と問いかける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素直な子ほど

練習内容が良くて、アドバイスも聞き入れ

綺麗な走り、気持ちよく練習消化ができている

 

 

 

 

 

 

 

 

走りも柔らかくて、力みがなく

こちらもアドバイスがしやすい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に力みがある練習ほど

考えすぎであり、走りも小さく

納得できていない

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった選手は練習メニューの報告がない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習への準備力がなくて

気候コンディションに合った練習内容でないため

走りに硬さが出てしまう

 

 

 

 

 

 

 

選手それぞれの調整方法があると思うが

フレッシュな練習、走りというのは必要である

 

 

 

 

 

 

 

 

だから自分のわがままさを

まずは素直に認めること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして素直に

監督に相談

聞いてもらうことが大事である

 

 

 

 

 

 

 

 

私も長年の経験から

気候コンディションでの練習(温度、湿度)

その時の選手の顔色を見て、気持ち、考え方など、体に合った練習方法が分かるからだ

 

 

 

 

 

 

 

 

そして第ニに仲間との練習相談

そして個人で動画撮影などで走りを分析

することの順番が大事である

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ子どもたちは

陸上歴 1〜3年

10年ちょっとの思考力、カラダである。

 

 

 

 

 

 

 

 

今は素直に

身近な経験者、ベテランの人に学ぶこと

そして色んな経験を積んでいくことである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生、中学生で偉くならない

天狗にならない

 

 

 

 

 

 

 

長く、楽しく、学びをまず楽しむ

そして吸収して成長していくこと

 

 

 

 

 

 

 

 

種から芽へ

芽から花への順番

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日の水やりと観察を大事に

監督と仲間たちと一緒に育てる

 

 

 

 

 

 

 

 

枯れた花は

悪い育て方、乱れだ

 

 

 

 

 

 

 

 

「餅は餅屋」

 

 

 

 

 

 

 

一緒に育てよう

 

 

 

 

 

 

 

「努力の上に大きな花が咲く」

写真は、小出監督と高橋尚子選手

毎日相談しながらのトレーニングにより

シドニーオリンピック金メダル、女子マラソン世界記録達成